カラフルリンク 九条教室
施設情報
基本情報
-
施設名
カラフルリンク 九条教室(カラフルリンク クジョウキョウシツ)
-
施設HP/ブログ/SNS
公式ホームページ:https://colorful-link.net/
Twitter:https://twitter.com/colorfullink
Instagram:https://www.instagram.com/colorfullink282/
-
所在地
大阪府大阪市西区
-
最寄駅
九条駅・弁天町駅・ドーム前駅・ドーム前千代崎駅・西九条駅・大正駅
-
サービス内容
集団療育 個別療育 SST(ソーシャルスキルトレーニング) 学習支援
-
受け入れ可能な障害種
発達障害 知的障害 身体障害
-
受け入れ可能年齢
0歳から小学校入学前
-
送迎の有無
なし
-
定員
10人
-
施設の特徴
プログラム内容
お子さま一人ひとりにあった個別の支援計画と指導プログラムを用意し、「できた!」という成功体験をたくさん重ねることで、自信をもち、笑顔になれる時間を増やします。
★保護者さまにはリラックスできる時間とサポート体制を提供します
指導の様子を隣の部屋のタブレットでゆったりとご覧できます。指導後はその日の振返りやお子さまのご様子、今後どのように進めていくかをお伝え致します。
★保育所等訪問支援を実施予定
保育所や幼稚園など普段お子さまの通われている施設に支援員が訪問し、情報の共有や合理的配慮へのアドバイスを行い、集団生活への適応や小学校へのスムーズな移行ができるようサポート致します。
カラフルリンク 九条教室 【2023年1月オープン】/プログラム内容
スタッフの専門性・育成環境
学習面、運動面に精通した小学校教諭や児童発達支援の経験豊富な保育士が在籍しています。
全指導員が共通の研修、OJTによる実践研修を受け、日々スキルアップに努めます。
随時スタッフ間でお子さまの成長や変化を共有し、療育の質の向上を目指します。
支援後に振返りを行い、支援の方針や内容を検討することでお子さま一人ひとりにあった支援を提供することができ、スタッフ同士のコミュニケーションが活発になる中で全スタッフが成長できる育成環境を整えます。
評価制度を充実させることで全スタッフがそれぞれの目標を持ち、高いモチベーションで支援するため、療育の質が高まり、スタッフのレベルが向上します。
カラフルリンク 九条教室 【2023年1月オープン】/スタッフの専門性・育成環境
その他
見学、無料体験を実施しております。
お子さまと一緒に時間を過ごし、発達状態や得意なこと、不得意なことのアセスメントを行って、保護者さまと情報を共有致します。
実際に指導の雰囲気を感じてからご利用されるかを決めていただくことができますので、お気軽にご相談に来て頂ければと思います。
『華やかで美しいそれぞれの 「カラフル」な個性を繋いで「リンク」していく』という想いを込めてカラフルリンクを立ち上げ、『つながるすべての人を笑顔にする』という強い信念を持っています。
お子さまと保護者さまの笑顔が増えるよう努めていきますので、是非お気軽にお問い合わせください。
月~土曜日、祝日営業 -
資料1
-
資料2
開設時間と定員数
営業時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~17:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
~ |
営業時間備考:日曜はお休み
よくある質問
WEBフォームより受け付けております。
↓
ステップ2)ご希望のヒアリング、 お申込み方法のお伝え
サービスに関するお問い合わせや教室のご案内はもちろん、子育ての悩みにも対応できますのでお気軽にご相談ください。
↓
ステップ3) ご利用のご案内までの待機期間
クラスの空きがありましたら体験授業や面談をご案内いたします。その後、通所受給者証の発行・お手続きができ次第ご利用可能です。
↓
ステップ4)見学・体験
雰囲気や授業の進め方などを実際に見学したりすることができます。その際、不明点やご質問など、分からないことがありましたらお気軽にお尋ねください。
クラスや曜日・時間帯のご提案、保護者さまの指導方針やご希望を伺い、お子さまの特性に合わせて、今後のプランや指導方法などをご提案します。
ご利用のクラスの仮押さえ、及び、クラスや曜日・時間帯が決まり次第、通所受給者証の申請に進んでいただきます。
↓
ステップ5) お手続き
受給者証の申請の実施。
*通所受給者証とは、「障害児通所支援」という福祉サービスを利用するために、お住まいの市区町村から交付される証明書です。
療育手帳とは別のものですのでご注意ください。
通所受給者証にはサービス種別、保護者とお子さまの住所、氏名、生年月日、サービスの種類、その支給量(日数や時間数)、負担上限月額が記載されます。
本児童発達支援所をご利用になる場合は、この通所受給者証の取得が必要になります。
申請時に利用教室・利用頻度の情報が必要になるため、それらが確定次第の申請となりますが、申請をスムースにするため、事前にお住まいの市区町村へ必要手続き・書類の確認をしておくことをオススメします。(特に医師の意見書等が必要な場合、利用確定前から準備できることがある場合がございます。)
▼自治体へ相談
市区町村窓口に相談→サービス等利用計画の作成(※自治体によって異なります)→支給決定
※申請から支給決定まで1~2ヶ月かかることがあります。
やり方が分からない方は後述の「受給者証取得について」を参照お願いします。
↓
ステップ6) 契約・ご利用開始
ご契約にあたって、ご契約手続きやご利用方法などのご説明をいたします。
その後、ご利用開始し、お子さまへのご支援がスタートします。定期的に支援計画書の見直しをしながら、一人ひとりの成⻑に合わせたサポートを行います。
他自治体の場合若干の違いが有り得ますので、事前に市役所の管轄部署へお問い合わせください。
不明点がございましたら、弊社でも取得に際しての手続き支援を行わせていただきます。
受給者証取得の流れ
STEP1)事業所へのお問い合わせ/申請
まずは事業所にご相談ください通所支援利用を希望する場合は、申請を行う前に、利用予定の通所施設またはサービス提供事業所に事前に見学及び相談をし、受け入れが決まりましたら、児童発達支援事務所に申請してください。
なお、申請に必要な持ち物は、申請内容により異なりますので、児童発達支援事務所にお問い合わせください。
↓
STEP2)通所受給証が発行されます/利用開始
申請後、市役所(区役所)で受給者証が発行されます市役所(区役所)から通所給付決定を受けましたら、通所受給者証が発行されます。
その受給者証を持って利用予定の通所施設又はサービス提供事業所と契約を結び、利用開始となります。
↓
STEP3)利用負担
利用負担額について利用にあたっては、原則利用に要する費用の1割が自己負担となります。
ただし、利用者負担額には上限額があり、市民税の課税状況により利用者の属する世帯ごとに異なります。また、非課税世帯の方や生活保護世帯の方は1割負担も免除されます。
お子さまの好き・嫌いや得意・苦手、お子さまに対するお悩みや心配なこと、できるようになってほしいことなどをヒアリングさせていただき、分析した上で、お子さまの発達上の課題や特性を適切にとらえていきます。
↓
STEP2)個別支援計画作成
アセスメントをもとに、お子さま一人ひとりの課題や成長テーマに合わせた個別支援計画を作成します。
保護者の方のお考えやご要望もおうかがいし、支援の方向性を定め、お子さまの状況や特性にそって、長期目標・短期目標を設定し、支援内容の選定をおこないます。
↓
STEP3)授業の実施
個別支援計画をもとに授業をおこないます。
「できた!」を積み重ねて自信につなげ、お子さまが楽しく学べるように支援の工夫をしていきます。
↓
STEP4)計画の更新
毎回の授業ごとに個別の支援記録をとり、定期的にお子さまにあった内容であるかの見直しをおこないます。
お子さまの成長や変化にあわせ、“今”一番必要な支援が何かを検討し、適切な支援をおこなえるように計画・内容・方法を随時更新していきます。
ご利用料金
ご利用案内
児童福祉法に基づき、利用料の10%が利用者ご負担となります。
(90%は受給者証を発行する自治体負担となります)
ただし、受給者証の利用者負担上限月額内の負担になります。
幼児教育の無償化などの適用により条件によっては負担額が0円となる場合もあります。
詳しくは面談時にご説明させていただきます。
ご利用料金
所得区分 | 負担上限額 | 所得区分の認定方法 |
---|
※詳しくはお住まいの市区町村にお問い合わせください
アクセス
アクセス情報
送迎の有無:なし